7月はすぐに七夕がありますから、子どものおられる方は七夕の飾り付けの準備をしなければなりませんよね^^;
なので、早めに飾り付けして飾っておく場合もあると思います。
でも、正式にはいつからいつまで飾るのが本当なのか分かりませんよね^^;
と言う事で今回は、いつからいつまで飾るのがいいのか?
後始末(後処理)はどうすれば良いのか?を調べてみました。
七夕飾りはいつからいつまで飾るの?
七夕飾りは、7月6日の夕方から飾り、翌日の7日の夜には片付けます。
ですが、最近では8日に片付ける方も増えているそうです。
幼稚園や保育園などでは、当日にすべての飾り付けをするのは無理なので前もって少しづつ作っておきます。
なので1週間くらい前から飾っている場合もあります。
七夕飾りの後始末(後処理)は?
昔の人々は、川の行き着く先は天に通じていると信じられていて、願いが叶うよう七夕飾りを川に流すことで、天に返し神様に願いごとを叶えてくださいといった、七夕送り(たなばたおくり)という風習がありました。
なので以前は、川に流していたそうですが、環境の問題もあり現在ではできません。
じゃあどうすれば良いのでしょうか?
現在は以下のような後始末をしています。
燃やして処分する
これも燃やして煙にして天に上るので、川に流して天に返すといった事と一緒で良いのですが、田舎なら大丈夫な所もありますが、都会などではちょっと無理だと思います。
可燃ゴミとして処分する
ちょっと悲しい気もしますが、最近はこの処分が多いそうです。
小さくカットして新聞紙などのいらない紙で包んで、燃えるゴミとして出しましょう。
ただ、地域によって、まとめて処分する所もありますから、お隣さんにでも聞いたりして、確認してみましょう。
お焚き上げで処分する
場所的に燃やして処分はできないけど、どうしても可燃ゴミとして処分ができないという人は、神社などでお焚き上げで処分してもらえるかもしれません。
神社によって、七夕飾りのお焚き上げが可能なところがあります。
お近くの神社に、お問い合わせしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、七夕飾りを飾る期間や後始末についてでした。
ある地域では、お盆まで飾っておき、そのあと鐘楼流しの時に川に流すそうです。
しかし今は環境問題が厳しく、昔からの風習が今は出来なくなって来ているのが寂しいですよね^^;
あと、七夕飾りを処分する前に思い出として写真に撮っておくのもいいと思います。
特に願いごとの書いてある短冊を写真に撮っておけば、後で当時を振り返ってみて懐かしく思えるのではないでしょうか。