七草がゆの由来と意味!知っておきたい七草の種類とは?

お正月で松の内の最終日である1月7日は、春の七草になります。

七草粥をいただくファミリーもたくさんあると思われますが、

七草粥 を何故、この日に七草粥を食べるのでしょうか?

昔っからそう定められているからではありません。

今回は、七草粥の由来や、七草の種類意味などについて調べてみました。

スポンサーリンク

七草がゆの由来!

1月7日の朝には、七草粥をいただく風習がありますよね。

これについては「人日の節句(じんじつのせっく)」の行事です。

人日(じんじつ)」っていうのは五節句のうちのひとつで、陰暦の1月7日にあたり、「人の日」と言われています。

五節句とは?

1年間に5回ある季節の節目の日(節日)を意味し、

  • 1月7日(人日)
  • 3月3日(上巳)
  • 5月5日(端午)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月9日(重陽)

を示しています。

古来中国では、元日から下記のように指定された日に生き物を当てはめ占いが実施されていました。

  • 1月1日 …
  • 1月2日 … (犬)
  • 1月3日 … (豚)
  • 1月4日 …
  • 1月5日 …
  • 1月6日 …
  • 1月7日 …
  • 1月8日 …

指定された日には、この生き物を犠牲にしないこととされましたが、1月7日は「人の日」で、「人を殺めない」、すなわち違反者に対する刑罰が実施されてない日だったのです。

唐の時代では、人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた(あつもの、とろみがある汁物)を頂き、無病息災を祈るようになったのだと言われています。

羹(あつもの)とは、「羹に懲りてなますを吹く」の「あつもの」だということですね。

さらに、1月7日は、中国では官吏の出世を左右する日でもありました。

その日の朝には、七種菜羹をいただいて立身出世を望んでいたとされています。

この風習が日本に伝わって、日本に古くから存在した習慣「若菜摘み」と融合して七草粥となったと考えられています。

「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」と、百人一首にもうたわれている「若菜摘み」ですが、

「若菜摘み」とは、新しい年に雪の間から芽を出した草を摘むことです。

お正月に若菜をいただけば、邪気を払って疾病が退散すると考えられていたそうです。

スポンサーリンク

七草がゆの種類や意味!

七草は全て合わせますと、およそ12種類薬膳効能があって、含んでいるビタミンやミネラルはおよそ7種類あります。

  • 健胃効能
  • 食欲増進
  • 利尿作用
  • 二日酔い解消
  • 解熱
  • 去痰
  • 咳止め
  • 気管支炎予防
  • 扁桃腺炎予防
  • 肝臓回復効果
  • そばかす予防
  • あかぎれ予防
  • 心の安定効果

暴飲暴食しやすいお正月の時期、そして風邪の多い季節にはもってこいの食べ物ということになるのです。

どういう理由でこの7つが「春の七草」と考えられるのかはさだかじゃありません。

しかし、個々にはとっても縁起のよい意味が秘められているのです。

春の七草には以下のようなものがあります。

  •   … せり
  •   … なずな
  • 御形 … ごぎょう
  • 繁縷 … はこべら
  • 仏の座… ほとけのざ
  •   … すずな
  • 蘿蔔 … すずしろ

七つがあります。

それぞれ1つ1つに、下に記述した意味効果があります。

芹(せり)

芹は、通称シロネグサともいわれるセリ科の植物です。競り合う様に自生していることで、このような呼び名がつきいたんです。

この名に「競り勝つ」といった意味を掛けて、縁起物にしている食材です。

効果

  • 食欲増進
  • 解熱
  • 健胃効能

薺(なずな)

薺は、麦栽培の伝来と一緒に日本に伝えられた植物です。

通称ぺんぺん草とも言われています。

なでて汚れを取り除くと言う意味で、

江戸時代には一般的な食材でした。

効果

  • 高血圧
  • 解熱
  • 利尿作用
  • 便秘
  • 止血作用

御形(ごぎょう)

御形は人形(ひとがた)のこと。

母と子の人形が多かったことにより

ハハコグサ(母子草)とも称されるキク科の植物です。

「仏体」を表現したという説もあります。

効果

  • 咳止め
  • 痰きり
  • 喉の炎症
  • 利尿
  • むくみ

繫縷(はこべら)

ハクは綿布で、ベラは古語で「群がる」ことです。

綿密な茎に葉が群がるようにつくことによって、

繁栄がはびこるに繋がります。

ビタミンがたくさんあり、腹痛の薬に使われていました。

効果

  • 利尿作用
  • 止血作用
  • 鎮痛作用
  • 歯槽膿漏

仏の座(ほとけのざ)

仏の座は、正式名称はコオニタビラコというキク科の植物です。

大地に平らにひろがり自生している葉を仏の安座と判断しました。

食物繊維が豊富で、2種類存在しいます。

効果

  • 健胃
  • 整腸作用
  • 高血圧予防

菘(すずな)

菘の正式名称はカブ(蕪)で、アブラナ科の植物です。

かつては、蕪は葉が重宝されていたので、

すず葉といわれることから。

鈴菜は神さまに来ていただくための鈴の意味合いです。

効果

  • 便秘
  • 胃潰瘍
  • 胃炎
  • 風邪
  • 骨粗鬆症

蘿蔔(すずしろ)

蘿蔔は、いまや大根として馴染みがある食材です。

「けがれなき清白さ」を表現しています。

効果

  • 消化不良
  • 食欲増進
  • 利尿作用
  • 二日酔い
スポンサーリンク

七草がゆのまとめ

年末、年始は、忘年会やクリスマス、お正月、新年会とご馳走やお酒の連続だと思います。

しかし、そういった時に、七草粥をいただいたら、くたびれた胃腸もホッとすることでしょう。

七草粥は、あまり美味しいものじゃないかも知れませんが、体には優しいというのがうれしいですね。

近頃は、スーパーなどで七草がゆのセットが販売されていますので、気軽に七草粥を食べることができます。

そりゃあ、もちろん七草が揃っていた方が良いのですが、おうちにある青いお野菜をゆでて、おかゆに入れるのでもいいと思います。

古い歴史を持つ習慣と言うものは、大変きちんと行なわれているものであると感服しきりですよね^^;