葬儀のお布施の書き方!封筒の選び方や渡し方とは?

葬儀法事の時に、お寺に差し出す謝礼の事を、お布施と言います。

儀式でお世話になったお礼ですね。

ではあなたが施主となりお布施を準備することになったら、表書きの書き方というケースになりがちです。

お香典とお布施を混同して的外れな書き方をしてしまうかもしれません。

葬儀の後も、法事などでそのお寺にずっとお世話になりますし、お布施をお渡しする局面も繰り返しあるものです。

ですので今回は、葬儀や法事の際に恥をかかずに円滑にお布施を受け取りいただくための、封筒選びから表書きの書き方、僧侶に向けての渡し方について紹介します。

スポンサーリンク

お布施の封筒の選び方

お布施には、正しくは半紙に包んだお札を奉書紙で巻いて渡します。

しかし、現在では奉書紙を手に入れることだって厳しいので、白の封筒に入れるのが通例です。

どちらに入れてもお布施の書き方というものは一緒です。

葬儀の場合にとどまらず、四十九日法要または一周忌とか、僧侶にお経を読んでいただく時には必ず渡しするものです。

何枚か準備しておくと問題ないでしょう。

更に、二重になってしまっている封筒は、「不幸ごとが重なる」と言われ、お布施を渡すには向いていてませんのでオススメできません。

当たり前ですが封筒は郵便番号の欄が無いタイプをチョイスします。

スポンサーリンク

葬儀のお布施の書き方

封筒の上側中央に「御布施」「お布施」といった感じに書き、

下側に「山田家」のように施主の姓か、「山田太郎」のように施主の名前を記入します。

「御車料」「御膳料」ではご覧のとおり上側に書いて、下側には何も記入しません。

御車料と御膳料、二つとも渡す場合は、一枚の封筒に併記してもOKです。

どちらとも薄墨じゃなくて、黒墨で書き入れます。

弔事時には、不祝儀袋に薄墨で氏名を記載するのが礼儀ですが、お布施はお礼であるため、正式の書き方は黒墨を用います。

スポンサーリンク

お布施は新札を入れよう

表書きに使う墨の色はもちろんですが、お布施とお香典、おんなじ葬儀の場で渡すお金ですが意味合いが異なってくるので、作法もさすがに変化します。

お香典においては「前もって用意してあった」と想定されるので、古いお札を使用しますが、お布施は新札を使用します。

高額の場合は、すべて新札じゃなくても致し方ありませんが、できるだけ良い状態のお札を使用することを意識しましょう。

もちろん、法事といった事前に予定が分かっているケースだと、銀行で新札に両替するようにしましょう。

お札を入れる際は、向きを合わせるのも忘れないでね。

スポンサーリンク

お布施の渡し方

お布施には覚えておかなければいけない渡し方の作法があるんです。なんとお布施の手渡しはマナー違反となります。

小さいお盆や菓子折りの上に置き、僧侶側が氏名を読める方向にすえて渡します。

かと言って、葬儀にあった大きさのお盆を入手することも難しいです。

その場合は葬儀会社や会場にお願いしておけば、用立てていただけることだってあります。

法事の場合には、前もって準備しておくといいでしょう。

ついうっかりお盆が準備できない時は、袱紗にくるんでおいて、渡す際に開いて僧侶の方に受け取っていただいても問題ないです。

御車料や御膳料のある場合は、お布施の封筒の下側に重ねておいてください。

葬儀のお布施の書き方まとめ

封筒の選び方や書き方など、礼儀作法が一杯あるので心配になってしまいますが、そんなに機会が来ない大事な弔事で、無礼となってしまうことがないようきちんと知っておくべきです。

詳細なマナーや地区別の相違が出てくるので、気をつける必要があります。

暮らしている場所に変わったマナーが存在しないか、問い合わせていればここぞというときに焦らずに対応できると思います。