茅の輪くぐりの作法とくぐり方!意味や由来とは?

皆さんは、神社で大きな輪を見かけた事はありませんか?

これは茅の輪(ちのわ)という昔から伝わる、大祓(おおはらい)という行事に用いられる神具です。

この茅の輪をくぐって、無病息災を祈願します。

しかし、正しいくぐり方を知らない人も多いと思います。

そこで今回は、茅の輪くぐり作法くぐり方、それと意味由来についても紹介します。

スポンサーリンク

茅の輪くぐりの意味とは?

基本的に茅の輪くぐりは、正月から半年にあたる6月に行われる、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の時に行われます。

茅の輪をくぐる事で、みそぎをして邪悪なけがれをはらい、災難や病気を防ぐとされています。

茅(かや)が使われた理由は、当時流行っていた疫病対策に茅の輪が有効と考えられていました。

12月にも、年越の祓(としこしはらえ)という行事がありますが、茅の輪くぐりはしないようです。

スポンサーリンク

茅の輪くぐりの由来とは?

茅の輪くぐりの由来は、以下の日本神話が関係しています。

スサノオノミコト(素盞鳴尊)が、旅をしている途中、兄のソミンショウライ(蘇民将来)と、弟のコタンショウライ(巨旦将来)のふたりに宿を求めたのですが、弟のコタンショウライは、裕福なのにもかかわらず宿泊を断りました。

それに対し、兄のソミンショウライは貧しいながらも気持よくもてなしてくれました。

それから数年後、再び兄のソミンショウライを訪ねたスサノオノミコトは「もし悪い病気が流行った時は、茅で輪を作り腰につけて病気をはらいなさい」と教えました。

その後、疫病が流行り、弟の家族は病に倒れましたが、兄の家族は茅の輪で助かったという事です。

この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を、門に貼っておくと災いから免れるとされています。

当初は、腰に下げていた茅で輪が、江戸時代初期になり現在のような大きな輪になり神事になりました。

スポンサーリンク

茅の輪くぐりの作法とくぐり方!

茅の輪くぐりの作法やくぐり方は、神社によって細かい違いがあるかもしれませんが、基本的には同じようです。

  1. まず、茅の輪の前に立って軽く一礼をします。
  2. 心の中で「となえことば」を唱えながら左足からまたいで輪をくぐります。
  3. 左回りに回りながら「となえことば」を唱えます。
  4. 茅の輪の前に戻り、軽く一礼をします。
  5. 「となえことば」を唱えながら右足からまたいで輪をくぐります。
  6. 右回りに回りながら「となえことば」を唱えます。
  7. 茅の輪の前に戻り、軽く一礼をします。
  8. 「となえことば」を唱えながら、左足からまたいで輪をくぐります。
  9. 左回りに回りながら「となえことば」を唱えます。
  10. 茅の輪の前に戻り、軽く一礼をします。
  11. 左足からまたいで輪をくぐり、ご神前まで進みます。

まとめると、ご神前に向かって左 → 右 → 左とくぐり、ご神前に向かいます。

◆ お詣りは、二冷二拍手一礼の作法で行います。

※ となえことば(神拝詞)は、地域や神社によって違ってきます。

茅の輪の近くに表記してある所もありますが、分からない場合は各神社で聞いてみてください。

□ 参考動画はこちら!


あと、マナーーとして輪から茅(かや)を抜いて持ち帰らないでください。

自分だけ良ければという人にはご利益はありません。

せっかくのお参りが、台無しにならないようにしましょう^^;

スポンサーリンク

茅の輪くぐりについて最後に!

いかがでしたでしょうか?

茅の輪くぐりひとつ取ってもちゃんとした意味や由来があり、調べると面白エピソードが出てきますよね^_^

予め茅の輪くぐりの意味や由来を知っておく事で、動機づけになっていいと思います。

皆さんも意味や由来を知って、正しい作法とくぐり方で茅の輪くぐりを行いましょう。