お布施とは、葬儀や法事、法要の時にお寺に渡す謝礼の事です。
そのお布施は本来、奉書紙で包むのが正式な作法なのですが、
白封筒に入れて渡しても問題ありません。
ここでは、お布施の書き方の見本や正しいお布施袋の選び方を紹介します。
お布施袋はどこで売っている?
まず、お金を入れるお布施袋がいりますよね。
一般的な法事や法要で用いるお布施袋は、
- 文具店
- コンビニ
- 100均ショップ
などで取り扱っている、「御布施」と印刷された白封筒や不祝儀袋で大丈夫です。
もちろん、自分でお布施と書きたい場合は、印刷されていない物もあります。
白い無地の封筒を使う場合は、郵便番号の記入枠のない真っ白な封筒を選びましょう。
封筒の中には、封筒が二重になっているものもあります、こういった封筒は「不幸が重なる」と連想されますので使わないようにしましょう。
また、「御布施」と印刷された封筒を使う場合は、中袋を入れず封筒にそのままお金を入れましょう。
お布施袋の水引は?
本来水引というのは、慶事から弔事に及ぶまで、いたるところで使われるもので、物事を浄化し邪気を払う力があるとされています。
お布施袋の水引も筆やお札と一緒で、お寺に不幸があったのではないので、つけません。
購入した不祝儀袋に水引がついてるのなら使っても問題ありませんが、本来は使用しないのが作法とのことです。
ただし、地域の中にはお布施に水引を要する場合がありますので注意しなくてはいけません。
その場合、水引の結び方や色に注意して選ぶことが大切です。
お布施を書く筆は?
お布施袋に使用する筆は、できるだけ毛筆を用いて書くのが良いとされています。
しかし、絶対毛筆で書かなくてはいけない…といった規則はありませんが、なるべく毛筆を使って書くことを意識しましょう。
でも市販の筆ペンで問題ないです^^;
墨の濃さは、うす墨でなく濃墨を使って下さい。
お通夜やお葬式の際に持っていく香典は、香典袋の表書きは薄墨で記載することがマナーであるといわれています。
これは、「悲しみが募って、文字を書く墨も涙で薄れてしまった」という心境を表わすために使われています。
しかし、お布施袋に薄墨を用いることは間違いです。
香典は不幸があった親族に渡す際は弔意を示す理由で薄墨を用いますが、
お布施は僧侶に対する感謝の意という形で渡すお金であり、お寺に不幸があったということではありませんので、濃墨を使うようにしてください。
お布施を渡すのがお葬式だったとしても、同じ要因により、薄墨で書くことは不要です。
お布施袋の書き方
お布施袋の表面と裏面には何を記入するのでしょうか?。
ちなみに、市販の封筒には最初から「御布施」と印字しているものもをありますが、その場合はそのまま使用してOKです。
表面の書き方
◇葬儀や法要の場合は、お布施袋の表面の上段に
- 御布施
- お布施
と表書きします。
◇お坊さんに読経を頼んだ場合は
- 御経料
- お経料
と表書きします。
◇交通費や、宴席代を渡す場合は、
- 御車料
- 御膳料
と表書きします。
◇袋の下部には、施主の姓や氏名
- 〇〇家
- 氏名フルネーム
を書きます。
裏面の書き方
白封筒の表面に「御布施」と「氏名フルネーム」を記載したのなら、
基本的には裏面に何も書きこむ必要はないです。
白封筒の表面に「◯◯家」とだけ書いたのなら、裏面に住所と氏名を書く場合がありますが、書かなくても問題ありません。
しかし、一部の地域では、見本のように左下に住所と氏名を記載することがあります。
本来、袋に住所と氏名を記載する場合と言うのは、中包みや中袋を奉書紙や外包みで包むという時に中袋にしたためるものです。
他には金額も記載する地域もありますが、記載しなくても無礼にあたりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お布施袋の書き方に限らず、お布施袋はどれを選べば良いのかなど悩むことが多いですよね。
表書きが印刷されているものもたくさんあるので便利ですが、 できることならすべて手書きにした方が、相手方に気持ちが伝わると思います。