寒さを増してきた冬、暖房にお世話になるようになると、窓ガラスや壁に出てくる結露!
お手入れが面倒なだけに限らず、このままほったらかしにしてしまえばカビの問題とか、
自宅が劣化する原因に発展することだってあります。
とりあえずは結露が生じる原因を知り、結露を防ぐために必要な対策を実行しましょう。
窓が結露する原因とは?
冷えたドリンクをグラスに注いでしばらく経つと、表面に水滴ができると思います。
それはまさしく結露とされるもので、空気中に存在する水蒸気がグラスの冷気で冷やされ、水に変わるのです。
空気の中に水蒸気を含める分量にはリミットがあります。
それを飽和水蒸気量と言います。
その飽和水蒸気量は、温度の高いほうが、そして湿度が高いほうが増加します。
冷えたグラスの表面に、あったかで湿り気のある空気が一気に冷やされることによって、
飽和水蒸気量が限界に到達し、空気中に存在しきれなくなった水蒸気が水となり、
水滴になって確認できるようになります。
結露が一番発生しやすい窓ガラスは、温かい室内の空気と、冷えた外の空気との境目である部分。
そこで室内の湿った空気がすぐに冷やされて、空気中の水蒸気が水へとなるんです。
当然ですが、室内に温度差のある所や湿気が滞る部分があるようなら、
天井や壁、ドア等にも結露は生じます。
すなわち結露を予防するには、こういった温度差や湿気をなるだけ改善することが大事となってきます。
窓の結露対策のコツ!
結露を食い止める為には、さしあたって簡単にできる所からやっていきましょう。
ささいなことに意識したり、手ごろな道具を使用したりすればOKです。
換気する
最も手軽に行える対処法は、まめに換気をすることです。
とりわけ台所や風呂場、室内干しをやっている部屋等は、水蒸気や湿気がこもり易い所なんです。
換気扇を使うだけでなく、気温の低い場合は少しばかり窓をオープンするだけでも換気対策となって、
窓周辺の温度の違いを解消することだって可能なのです。
除湿する
結露対策として賢く使用したいのが除湿機なんです。
結露が心配なところでは適度に除湿をして、
空気中の水蒸気が増加しすぎないよう頭を使ってみましょう。
そして除湿機を利用することは、衣類がそつなく乾くといった長所もあるのです。
室内干しの部屋で使用したり、布団の湿気が不安な時期だけ寝室で利用したり、
といった仕方がオススメです。
その上、室内の水蒸気量を極力増加させないコツもあります。
例えば鉢植えや花瓶、水槽というものは思いのほか湿気を放つため
結露が心配な所には置かないようにします。
気温差を少なくする
結露とは室内と室外の温度差が大きく、かつ室内の湿度が高くて、
空気中に多くの水蒸気がある時に生じ易くなるのです。
それにより、室内の温度や湿度を上昇させすぎ無いように心掛ける事が、結露の予防に結び付きます。
とりわけ、窓際や天井周りは気温差が存在していて、湿気も溜まりやすいエリアなんです。
寒い日が連続すると窓やカーテンをしめ切りぎみになり、暖房により生まれた暖かい空気が、
窓のあたりに集まって、結露が生じやすくなってしまうのです。
暖房を活用するのであれば、扇風機やサーキュレーターを併せて使い、
室内全ての空気をめぐらして、温度差がでる所をなくすようにしてください。
暖かい空気は上側に、冷えた空気は下側に密集する特徴があるので、
寒い季節はサーキュレーターや扇風機の風を上部にむけることが重要です。
また、窓や天井だけに限らず暖房を使っている室内と使っていない室内との間でも大きな室温の違いが見られます。
温かい室内から寒い室内へと冷気が流れて行くと、ドアや間仕切りの壁なんかに結露が発生することだってあるので、
決まった部屋の温度ばかりが著しく高くしすぎ無いよう気を付けるとOKです。
水蒸気が伴う暖房機を利用しない
空気が乾燥するきっかけと思われる暖房機が、なんと結露を増やす要因の可能性があります。
気をつけたいのは、石油やガスを利用したストーブやファンヒーターなのです。
こういった暖房機は開放型と言われるタイプで、
灯油やガスを燃焼させる時にたくさんの水蒸気を部屋中に出しています。
結露の予防には非開放型というタイプに含まれる
- オイルヒーター
- ハロゲンヒーター(電気式)
- エアコン
- 床暖房
が良いかもしれません。
窓に◯◯を貼る
簡単にできるDIYに、断熱に有効な素材を窓に貼るという手法があります。
- 断熱シート
- プチプチ
- 段ボール
などを窓に貼って結露の予防をしよう。
冷たくなった外気が家の中へ侵入することを阻止し、
しかも室内の暖気が屋外へ逃げるのも妨げるので、結露の発生を予防します。
ベストなのは、窓ガラス専用の断熱シート(結露防止シート)なんです。
薄手の空気の層が入った半透明のシートで、パターンも数々のタイプが存在するので、
リビング等の人の目につき易い室内の窓でもしっかりとフィットするという長所があるのです。
更に、このような断熱シートと仕組が近いのが、
梱包材や緩衝材として使われるプチプチシートなのです。
断熱シートよりも外観が劣るといったマイナス面はありますが、
プチプチの空気の粒が冷気をカットしてくれます。
なおプチプチシートには、梱包用(エアパッキン)と断熱用(防寒用)の2種類あるのですが、後者が特に良いと思います。
逆に断熱用のプチプチシートは、その凹凸部分を両面でフラットなビニールシートで挟んだ三層構成になっています。
両面ともフラットとなっていることで空気層が大きくなり、
プチプチのスキマから熱が逃げず、暖気をため込めます。
梱包用と比べると値段は高いですが、結露対策のためなら断熱用のプチプチシートを選択しましょう。
また同じように、段ボールを断熱シートの代わりとして使用する方法もあります。
しかし外見上のデメリットや光を通さないというような、一番のデメリットが見られますので、
貼り付ける所を良くチョイスして活用しましょう。
食器用洗剤を使う
何を隠そう食器用洗剤でも、結露予防に利用する事が可能です。
食器用洗剤に入っている界面活性剤に、水を弾く効果があります。
その仕組を使って、窓ガラスの表層に洗剤の薄い膜を覆って結露を抑止するんです。
やり方
- 先ずは窓を乾拭きできれいする
- 食器用洗剤を水で20倍くらいに薄める
- これを布などに染み込ませ、窓ガラスに塗り込みます
- 仕上げに再び乾拭きで水気を拭き取れば終了です
最後に
ここまで結露の原因や対策を紹介しましたが、
自宅を過ごしやすい温度や環境をずっと保持した場合、外の温度によって結露は生じます。
いかに質の高い住宅だとしても窓やサッシの断熱性能が進歩しない限り、
結露とは要領よく暮らして行く必要があります。
何故なら室内の温度25℃・湿度50%というような過ごし易い温、湿度環境だとしても、
室外が13.9℃より下になれば結露してしまうかもしれないので^^;
なので、きちんとした換気をし、室内の空気に含んだ湿気を外部に排出して、
外のフレッシュな空気に入れかえることにより、いくらかでも結露を抑えていくことが必要だといえます。