お彼岸の時期は、お供え物を実家や親戚に持って行かれる場合もあると思います。
気の知れた間柄ならまだ良いのですが、そうでない時は失礼にならないよう、お供え物に熨斗(のし)紙をしますよね。
でも、のし紙にも案外細かいマナーあるようです。
そこで今回は、恥をかかないよう、熨斗紙の選び方や表書きの書き方について調べてみました。
熨斗(のし)とは?
そもそも、熨斗(のし)の意味とは、
お祝い事の際、進物(しんもつ)や贈答品に添える飾りです。
昔は、のしたあわびを使っていましたが、今では黄色い紙を長六角形の色紙(紅白)で包んだものが多く使われていて、折り熨斗とも言われています。
印刷のし
一度は目にした事もあると思いますが、
祝儀袋やのし紙の右上あたりに印刷された、折り熨斗があるものです。
その場合は、水引も一緒に印刷されている物がほとんどです。
熨斗(のし)紙の選び方!
前に熨斗について説明しましたが、今回は慶事でなく弔事なので、熨斗が印刷されていないものを使います。
なので弔事の場合、正確にはのし紙とは言わず掛け紙(かけがみ)と言います。
- 慶事 = 結婚や出産などにおけるお祝い事を意味します。
- 弔事 = 葬儀などのおくやみごとを意味します。
今回は、お彼岸のお供え用のものなので、水引は、黒白で結び切りの物を用意するのが一般的です。
例外として、黄白の水引を使う地域もあるそうで、京都の会社から始まり関西に広まったそうです。
熨斗(のし)紙の種類
のし紙は、黄白の水引の他に、蓮の花が入ったものもあります。
蓮の花あり(黒白の水引)
仏式の場合、蓮の花が仏様の象徴とされるためよく使われています。
神式やキリスト教式の場合はNGですので注意してください。
蓮の花なし(黒白の水引)
仏式でない場合に、蓮の花が入っていないものを用いますが、もちろん仏式での使用もかまいません。
蓮の花なし(黄白の水引)
こちらは、関西から中国地方でよく使われています
◆ 水引の種類は、結び切りを使用します。
結び切りは、強く引っ張ってもほどけないので、何度もほどいて使うことのないようにしたい…と言う意味があります。
つまり、二度とあってはならない、一度きりにしたい結婚や弔事、病気や災害見舞いなどに使います。
お彼岸でお供え物の熨斗紙の書き方(表書き)は?
■ まず表書きは、水引の中央上部に、
仏式の場合
- お供え
- 御 供
- 御霊前=忌明け前
- 御仏前=四十九日の忌明け後
神式の場合
- 御霊前
- 玉串料
- 御榊料
キリスト教式の場合
- 御霊前
- お花料
- 御ミサ料
と形式によって書きます。
■ 水引の中央下部には、
差出人の名前をフルネームで記入します。
◆ 書き方の注意として
- お彼岸ではあまり薄く書く必要はないですが、筆か筆ペンで書くようにしましょう。
- 差出人の名前は、上部に書いた字よりやや小さめに書きましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
のし紙の選び方や表書きの書き方について調べてみました。
自分も調べてみて細かい違いまでは知りませんでしたので、今後に役に立ちそうです~♪
ちゃんとマナーを知って、失礼のないお彼岸を過ごしましょう^^