節分にいわしを食べる意味や由来は?柊鰯はいつまで飾るの?

329903節分の日に毎年当たり前のようにいわしを食べるのは、子供の頃からの習慣だったのですが、地域よって食べないと聞きました。

いわしを食べる事は、何も不思議に思っていなかったのでびっくりしました。

それと同時に、いわしを食べる意味や由来も気になります。

そこで今回は、節分に何故いわしを食べるのか、他の魚ではだめなのか、なぜ柊鰯を飾るのか、いつまで飾れば良いのかを調べてみました。

スポンサーリンク

節分にいわしを食べる意味や由来は?

まず最初に、いわしを食べる習慣があるのは主に、西日本地区だそうです。

自分の住んでいる地域も西日本なので、昔から当たり前のようにいわしを食べていました。

では、何故いわしを食べるのでしょう?
それには次のような意味や由来がありました。

  • いわし(鰯)の語源には「弱し」(よわし)又は「卑し」(いやし)で、しかもと言う字を当てます。
    弱くて、いやしいく、しかも臭いのあるような食べ物は、いわし以外にはないそうで、そんないわしを食べるという事は、「陰の気」を食べて消してしまう。
  • 身体の中の邪気(鬼)も追い払うと言った意味も込められています。
    それは鬼がいわしの匂いが苦手で近づけないのだと言います。
  • 鰯は大変油が乗っていて、焼くと煙が多く出ることで、鬼は煙を嫌って近づかないとも言われています。

など、家の各所にいわしを飾るという習慣はここから来ています。
いわし以外の魚ではダメなのか分かりました。

しかし最近は、住宅事情により飾れない家が多いので食べるだけになっています。

ちなみに、昔は飾るのは生の鰯でしたので、飾ると翌日は一夜干しになり、それを食べた事から最近では、最初から干した鰯を食べる所が多くなりました。

なので最近は、一夜干しを焼いて食べるのが主流になっていて、その焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して飾ります。

ではなぜ、鰯の頭を飾るのでしょうか?

スポンサーリンク

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るは?


いわしが鬼(邪気)の嫌がるものというのは分かりましたが、柊(ひいらぎ)と一緒に飾るのは何故なのでしょうか?

それは、の特徴に秘密がありました。

柊の葉イガイガのトゲがあるのです。
鬼が来ても柊の葉のトゲが鬼の目を突いて追っ払うというような俗信があります。

それ故に、柊の枝に鰯の頭をさして家の各所に置き、より邪気(鬼)が近づけないようにするためだと言われています。

それでは、いつから飾っていつまで飾るのかという疑問が湧きますよね?

スポンサーリンク

柊鰯はいつからいつまで飾るの?

柊鰯をいつから飾るかというと、まず鰯を食べないと頭と一緒に飾れないので、節分の日に飾る地域が多いようです。

いつまで飾るのかというと…

結論から言えば、飾っている期間は地方によって違いますので特に気にする必要はないそうです。

例えば
  • 節分の日の朝に飾って翌日に取り外してしまう
  • 2月いっぱい
  • ひな祭まで
  • 雨水の日(うすいのひ)まで

など様々あります。

なので、周りの人に聞いてみて自分の住んでいる地区に合った期間にすれば良いかと思います。

一番多かったのは、節分の日の翌日には取り外すということでした。

スポンサーリンク

柊鰯の処分方法は?

外した柊鰯をそのままゴミ箱に捨ててはいけませんので、処分の方法について紹介します。

  • 白紙へ包んで塩で清めて捨てる
  • 川に流す
  • 土に埋める
  • 神社でお焚き上げしてもらう

など様々な方法がありました。

塩で清めて白紙へ包んで捨てるのが一番簡単そうです。
川に流したり、土に埋めるのは、自然に返すという意味なのでしょうか?

お焚き上げしてもらう場合は、神社に確認する必要があります。

しかし、ごみに出しても構わないというのもありましたので、やはり、周りの人に聞いてみることをおすすめします。

最後に一言!

今回、調べていみると面白いものがありましたので紹介します。

邪気(鬼)は、鰯の匂いが嫌いと言いましたが、逆に「鰯の匂いで誘って、やってきた鬼の目を柊の葉のトゲで刺す」と伝わっている地域もあります。

嫌いなのか、好きなのか、はっきりして欲しいですよね^^;

あと、柊鰯をいつまで飾るのかという疑問に、無くなるまでという地域もありました。

無くなるまでというと相当時間が掛かりそうですが、ネコなどに取られてしまうまで…ということのようです。

しかし、都会だ野良猫がいないので、カラスに取られそうですよね^_^

私も節分の日に鰯を食べたあと、柊鰯を飾って、一年の無病息災をしてみようと思いました^^