雛人形(お雛様)の親王飾りと三段飾り、五段飾りの飾り方(並べ方)!

321424
娘さんがいる家庭は、ひな祭りの季節になると雛人形を出しますが、いざ飾ろうと思って出したけど、雛人形の配置が分からなくなる時があります。

簡単な親王飾りだとシンプルで分かりやすいですが三段飾り五段飾り七段飾りとあるものは、雛人形お道具などが多く、配列も違うものがあり分からなくなりますよね^^;

そこで今回は、雛飾りの親王飾り、三段飾り、五段飾りの飾り方を紹介します。

スポンサーリンク

雛人形(お雛様)の親王飾り

親王飾りには、一段二段があります。

🎎 一段

h2今、多くなってきている一番シンプルなものです。

場所をとらないコンパクトなタイプで、ごみやホコリの入らないケースに入ったケース飾もあります。

  • 関東は向かって男雛女雛で、
  • 関西は逆に女雛男雛です。

🎎 二段

f4
二段の親王飾り

一段目に親王

二段目は、向かって左から右近の橘御駕籠(おかご)、重箱御所車(ごしょぐるま)、左近の桜があります。

スポンサーリンク

雛人形(お雛様)の三段飾り

sandann
一般的に三段飾りは、親王に三人官女の五人飾りが主流です。

三段飾りの飾り方(並べ方)!

最上段に親王

二段は三人官女

三段目にお道具(御駕籠、重箱、御所車)その両側にを飾ります。

その他

最上段に親王、二段は三人官女

三段目にお道具の代わりに、「随身(ずいじん)右大臣、左大臣」の七人飾りがあります。

◇ 段数が少ないものは、透明のケースに入ったケース飾りが主流です。

スポンサーリンク

雛人形(お雛様)の五段飾り

1196

五段飾りの飾り方(並べ方)!

最上段に親王

二段は三人官女

三段目に五人囃子(ごにんばやし)、

四段目に随身、五段目に仕丁(しちょう)を飾ります。

:上の絵の仕丁は京式です。
京式の仕丁は、向かって左から熊手ちり取りです。

◇ 関東では

仕丁は、まん中に沓台(くつだい)「泣き上戸」、

向かって左に台笠(だいがさ)「怒り上戸」、

右に立傘(たてがさ)「笑い上戸」を持たせます。

gyhh2294k7229k

その他に、三段目までは一緒ですが

四段目に仕丁その間に随身
五段目にお道具その間に桜と橘が飾ってあります。

四段目に仕丁その間に
五段目にお道具(御駕籠、重箱、御所車)その間に随身が飾ってあります

四段目にお道具「箪笥(たんす)、長持(ながもち)、挟箱(はさみばこ)、鏡台、針箱、火鉢(ひばち)、茶道具」その間に随身

六段目

五段目にお道具(御駕籠、重箱、御所車)が後ろ、その前に仕丁、その間にが飾ってあります。

四段目にお道具(箪笥、長持、挟箱、鏡台、針箱、火鉢、茶道具)
五段目にお道具(御駕籠、重箱、御所車)が飾ってあります。

七段飾りはこちら

七段飾りの雛人形の飾り方(組み立て方)は?飾るときの注意点!
雛人形は3月3日のひな祭り(桃の節句)の日の前に飾りますが、いつから飾って良いかというと、節分の次の日(立春)からだそうです。 でも、いざ飾るとなると、七段飾りの雛人形の飾る位置が分からなくなるときがありますよね。 そこで今回は、七段飾りの雛人形の飾り方と、その注意点を調べてみました。
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ちゃんと飾ることができたでしょうか?

五段飾りになるとたくさんの雛人形やお道具などがあり、一年に一度の行事なので配置、配列を忘れてしまう事もあるかと思います。

なのでしまう前に忘れないよう写真を撮って一緒にしまっておきましょう。